家庭教師のトライについて
家庭教師のトライは、株式会社トライグループが運営している家庭教師派遣会社です。株式会社渡来グループは、東京と大阪にそれぞれ本社を置いた二本社制で運営しており、全国各地にその規模を展開しています。
家庭教師のトライは、1987年1月に、現在の株式会社トライグループの会長である平田修氏が、富山大学トライという社名で創業しました。1990年には、株式会社トライグループを設立して法人化し、2000年に個別教室のトライの事業開始、2001年に教育所法センターの開設、2004年に担任制導入、2005年にeラーニング事業開始、NPOと連携してひきこもり改善プログラムの開始、2006年にトヨタ自動車株式会社の豊田工業大学派遣制度の支援を開始、2008年にマンション管理会社と提携してマンション内家庭教師事業の開始、FAX家庭教師通信教育事業の開始、2009年に大阪府行政と例系して講師派遣の開始、2010年にトライ式高等学院通信高校サポート校事業の開始、2011年にトライ式医学部合格の開始、プロスポーツ家庭教師のトライの開始、2012年に海外進出企業の社員向け英語教育の開始、2013年大人の家庭教師の事業開始・・・と、幅広く、そして時代のニーズに応じた事業等を積極的に行っています。
元々家庭教師トライというのは、企業として登場したのではなく、富山大学生の教育サークルだったんですよね。富山大学の名前が付けられた状態でサークル登録されていたのだそうです。そして、NHKなどのメディア・マスコミに、大学生が運営している教育研究サークルとして取材されたのを皮切りに、徐々にテレビコマーシャル・新聞の折込チラシでも宣伝されるようになり、当時はまだ聖域という存在であった家庭教育関係へ積極的、かつ派手な宣伝を一般的なものとしたのです。
しかし、1990年に新潟で新潟大学トライを名乗った際、新潟大学から猛烈な抗議を受けたため、新大トライへと名称を変更。更に、富山大学のようにサークル登録も認められなかったため、各地でも○○大学トライという名称ではなく、○大トライという名称に余儀なくされてしまったそうです。要は、「○○大学トライ」という名は、特定した大学へ進学させるための家庭教師ではなく、その大学に在学している学生が、アルバイトで小学生・中学生・高校生を対象に家庭教師を派遣するという目的で付けられていたんですね。
家庭教師のトライでは、「子どもの明るい未来のために、トライができるすべてのことを」を教育理念とし、家庭教師と1対1の教育を通じて、子どもたちが前向きに学習する環境を整えることを第一としています。生徒一人ひとりの個性を大切にし、そして一人ひとりにに適した方法で、生徒自身が考える力・豊かな心を育むことが何よりも大切なことであると、家庭教師のトライは考えているのです。
現在、家庭教師のトライが行っている事業には、2000年から開始した、家庭教師のトライで培ったノウハウを活かした個別指導塾である「個別教室のトライ」、2010年から開始した、通信制高校のサポート校であり、マンツーマンで生徒の高校卒業・大学進学をサポートしている「トライ式高等学院」、2011年から開始した、医学部受験に特化したコースで、受験アドバイザーに精神科医の和田秀樹氏が監修している「トライ式医学部合格」、2011年から開始した、スポーツ専門の家庭教師で、プロのスポーツ選手からマンツーマンで指導を受けることができる「プロスポーツ家庭教師のトライ」、子どものためのフィットネスクラブで、全てのインストラクターがネイティブな英語でクラスを指導している「My gym」、2008年から開始した、自宅でFAXを使って教師に質問できるサービス「FAX家庭教師」、自宅で、人気家庭教師や塾講師の授業を受けることができる「トライeカテイ塾」、2005年から開始した、家庭教師と生徒がインターネット上で授業を行う「トライ@HOME」、2013年から開始した、資格・趣味・語学・・・など、大人を対象とした家庭教師であり、マンツーマンで生涯学習のサポートを行う「大人の家庭教師」・・・などがあります。
また、家庭教師のトライでは、家庭教師業務だけでなく、様々な社会貢献活動も積極的に行っています。例えば、大阪府まなび舎プロジェクトでは、2009年から、大阪府公立小中学校で行っている放課後授業の「おおさか・まなび舎」に、トライの家庭教師も多く参加しています。この「おおさか・まなび舎」は、生徒の学習意欲に応えるために、学生・退職した元教員などが学習支援アドバイザーの指導の下、放課後に無償で学習機会を提供する・・・という大阪府教育委員会主催の取り組みなんですね。トライでは、2009年から、土曜日・日曜日・祭日を利用して、英検試験を目指す生徒たちに対し、英検講座などを開講しています。また、佐賀県・熊本県・神奈川県相模原市などで「ひとり親支援事業」を県・市町村と協力しながら実施しています。この事業では、小学生~高校生を対象に、ひとり親家庭の生徒に対して、無償で学習支援を行っています。そして更に、2011年の東日本大震災の被害が大きかった宮城県・福島県などの生徒に対し、一定期間無償で、学習支援などを行っていました。
家庭教師のトライの学習システムについて
トライの学習システムとして、プロ家庭教師の採用・教育プランナー・トライ式学習法・トライ情報センター・・・等が主なものとして挙げられます。
プロ家庭教師の採用というのは、トライは家庭教師派遣会社ですから、当然、随時家庭教師が登録されているわけですが、トライでは、採用する家庭教師に対しても、学歴だけではなくて、人間性・責任感・自分で考える力・・・等を基準として、採用するかどうかを決めているのだそうです。現役学生のアルバイト家庭教師も採用していますが、それとは別にプロの家庭教師の採用にも力を入れており、基準として設けている採用基準をクリアすれば良いというだけでなく、合格実績・保護者からの評判や、面接を基にして決定しているのだそうです。なお、トライのこの家庭教師採用方針は、NPO法人次世代育成ネットワーク機構のQESTの認定を受けているそうですよ。
教育プランナーというのは、家庭教師とは別に、各家庭ごとに付く存在です。教育プランナーは、わかりやすく言えばカウンセラーのような存在であり、生徒である子どもの進学目標などを実現させるため、もしくは生徒一人ひとりに対して最適な教育指導を提案をするために、合格までの最短ルートを設定します。つまり、生徒の家庭と家庭教師の間に入り、家庭教師には言いづらい不満・相談などを教育プランナーは受け、そして家庭教師へ指導方法の改善を行ったり、アドバイスするなどをして、不満・心配事などを解決するのです。また、家庭と家庭教師の間に入るだけでなく、親子関係の悩み、自分の子ども(生徒)に関する相談なども、教育プランナーに行うことができます。
トライ式学習法というのは、過去90万人の指導経験によって培ったノウハウを形にした学習メソッドのことです。このトライ式学習法は複数あり、ダイアログ学習法・性格別学習法・エピソード反復法・速読訓練・学習環境の整え方・トライ式復習法・勉強時間の設定のコツ・コミュニケーション法・褒め上手になる褒め言葉・最短で受験突破する方法・・・などが挙げられます。
そしてトライ情報センターというのは、過去90万人の指導によって得たデータと、全国のネットワークを利用することで、受験に携わる様々な情報を集積している情報センターのことです。その情報量は業界最大級とも言われており、受験情報だけでなく、脳科学・教育心理学などを応用した最先端の教育メソッドの研究・開発なども行っています。先ほど挙げたトライ式学習法は、このトライ情報センターで開発されたそうですよ。また、全国で14万人が受けるというトライ模試を実施しており、高精度なデータによって、生徒の学力を相対的に認識することが可能となっています。
家庭教師のトライの学習式学習法について
先ほども触れましたが、家庭教師のトライでは、過去90万人を学習指導してきた経験によって得たノウハウを基とした学習メソッドが存在します。メソッドとは、方法・手法のことです。それがトライ式学習法であり、代表的なものとして、ダイアログ学習法・性格別学習法・エピソード反復法・速読訓練・学習環境の整え方・トライ式復習法・勉強時間の設定のコツ・コミュニケーション法・褒め上手になる褒め言葉・最短で受験突破する方法・・・が挙げられます。
ダイアログ学習法は、家庭教師から生徒への、いわゆる一方通行な学習指導ではなく、家庭教師が説明したことを、生徒にも説明してもらうことで、「わかったつもり」「理解したつもり」という曖昧な理解を防止できる指導法となっています。教えた者の意図した通りに生徒が完璧に理解する・・・というのが理想なのかもしれませんが、実際にはその通りにはならないことの方が多いと思います。もし、生徒が全くわかっていない状態であれば、それは家庭教師にも伝わりますし、それならばそれで、対応することもできます。しかし、生徒が「なんとなく理解できる」という曖昧なものだと、家庭教師には伝わらない場合があり、それがとても危険なんですよね。よくあることが、教えてもらいながらであれば問題を解ける。だから自分は理解できている・・・というものです。しかし、これは完璧に理解しているわけではありません。理解していると思っている家庭教師と、理解できていると思っている生徒の「理解」にはズレがあり、そしてそのズレは傍から見ている以上に本人たちは気づきにくいものだったりします。そこで、そんなズレを解消しようと、見出されたのがダイアログ学習法です。
仕組みとしては、前回の授業内容を教師が生徒に質問→生徒が習った内容を思い出しながら説明→もしスムーズに説明することができなかったり、躓いてしまったならば、苦手なところが明確化→その部分を集中的に復習→苦手な部分の解消・単元の理解が深まる・・・というものです。説明というのは、自分自身がきちんと理解していないとできないものであり、しかもそれを他人に伝えるのであれば、尚更完璧に理解していなければなりません。そういう意味では、この学習法は、理に適っているのではないかな、と思います。
性格別学習法とは、エニアグラムという性格診断を基にしてトライが独自で考案した、生徒の個性に合わせた指導方法です。このエア二グラムというのは、ギリシャ語で9を意味するエネアと、図という意味を持つグラムの合成語であり、要するに「9つの点を持った図」という意味です。人間は、大きく9種類のタイプに分類できると言われており、誰もがその9つのうちの1つに該当するそうなんですね。これは、今から2000年ほど前のアフガニスタン地方で生まれたそうで、それがイスラム教のスーフィー派へと受け継がれたのです。スーフィー派では、エア二グラムは門外不出の秘法とされていて、指導者から弟子へと代々伝えられていったそうです。注意したいのは、エア二グラムは、人間を9タイプに分類するだけのものであり、どのタイプが優れ、どのタイプが劣っているかを判別するものではありません。家庭教師のトライでは生徒の性格を9つのタイプのうち、どのタイプに該当するのかを診断し、それぞれのタイプに適した接し方・学習指導方法を実施していきます。それによって、効率良く成績を上げていくのです。
なお、9種類のタイプには、努力を惜しまずに責任感が強い完璧主義タイプ、親切で人を手助ける面倒見タイプ、効率良く物事をこなせる成功追求タイプ、感受性が豊かで独創的な個性派タイプ、論理的に物事を進めていく堅実派タイプ、好奇心旺盛で発想が豊かな楽天家タイプ、リーダー性があり正義感が強い統率者タイプ、寛大で協調性のあるのんびりタイプ・・・となっています。
例えば、この性格別学習法によって、生徒が完璧主義タイプに分類された場合、このタイプの長所は努力家・妥協せずに頑張る・責任感が強い・・・となり、短所は細部にこだわりすぎて全体の状況を見失いがち・人の欠点に目がいってしまう・自分の間違いをなかなか認めることができない・・・となります。それぞれのタイプには指導ポイントがあり、この場合は、学習ポイントを見定めること、要領良く学習することも苦手であるため、テストでは時間不足に要注意であり、一度思い込んでしまと、違う考え方や視点を持ちにくくなるため、1つの問題にも様々なアプローチの仕方があるということ、広い視点で解答する訓練が必要・・・と分析されています。そして、この結果を踏まえ、このタイプに適した学習指導を家庭教師が知ることで、的確に生徒に合った的確な指導をすることができるんですね。
エピソード反復法とは、毎回授業で反復をすることで、確実に記憶を定着させていく学習方法のことです。この方法は、ドイツの心理学者であるエビエングハウス博士の研究によって証明されたもので、人間の記憶は、1ヶ月以内に6回~8回ほど反復させることで脳に定着させることができるのだそうです。それを図に示したのがエビエングハウスの忘却曲線なのですが、復習を一切しなかった場合、1ヶ月後にはほとんどのその内容が忘れ去られている状態になります。しかし、最初に記憶した後、1日後・3日後・1週間後・2週間後・・・と定期的に復習を行うと、徐々に脳にその記憶が定着していきます。家庭教師のトライでは、授業で反復して復習を繰り返すのはもちろんのことですが、しかし単なる復習ではなく、家庭教師と生徒のマンツーマンの対話のなかで、エピソード記憶に働きかことにより、学んだことを確実に定着させることができるのす。
このエピソード記憶というのは、体験した思い出のことをです。人間は、嬉しかったこと・楽しかったこと・悲しかったこと・つらかったこと・・・という記憶はなかなか忘れられないものですよね。それがエピソード記憶です。何かを記憶する際に、知識として頭に入れるのではなく、感情・情景・会話・具体的な経験などと一緒に覚えることで、記憶しやすく、忘れにくくすることができるのです。
速読訓練とは、全教科の偏差値を高めることを目的に、読書のスピードを速める訓練のことです。近年、子供の国語力は低下しているのだそうです。国語力とは、漢字を覚える・四字熟語を覚えるの他、文章を読む・文章を理解する・思ったことを表現するということでもあり、つまり、その国語力が低下しているということは、文章を読み、理解するレベルがかなり低くなっているということです。もちろんそれは、国語という教科内の問題だけではなく、どの教科でも必要不可欠なものです。数学にしても社会にしても理科にしても、国語力がなければきちんと理解することができないのです。逆を言えば、国語力を上げれば、他教科の学力にも良い影響を与えることができるということですよね。その国語力を上げる方法として、速読という存在があり、読書のスピードを上げれば上げるほど、国語力も上がり、かつ、偏差値にも大きな影響を与えることが可能となります。速読の技術を得ると、脳を活性化させ、更には、暗記力・理解力を上げることができ、学習効率のアップにも繋がります。それにより、これまでと同じ勉強時間でも、速読訓練を行うだけで、短時間で記憶することができ、その記憶にも残りやすくなるのです。
学習環境の整え方とは、トライでは、ただ生徒に学習指導を行うだけではなく、生徒に勉強をする気分にさせるための環境つくりの提案も行っています。どれだけ優秀な家庭教師による指導でも、生徒自身が学ぶ気にならなければ意味がありません。生徒が勉強する気になれない原因は、もちろん人によって違うものの、学習するための環境であるかどうか・・・が、生徒のヤル気に大きな影響を与えているのは事実です。例を挙げると、机に向かった時、右側や正面に窓がこないように配慮することで、窓の外が気になって集中力を失うのを防ぐことができます。「たったそれだけで?」と思われるかもしれませんが、意外に窓の位置というのは重要なんですね。確かに、学校の授業でも、窓側の席だとつい外に目を向けてしまうことが多かったり、外で体育の授業をしているクラスがあれば、ついそちらに注目してしまったり・・・ということがあります。それと同じなんですよね。集中して勉強できるよう、学習環境を整えることも非常に重要なことです。人間というのは、とても環境に左右されやすい生き物であり、適した環境が用意されていれば、それ相応の結果を出すことができるものです。
トライ式復習法とは、脳科学理論を応用した復習方法のことで、この方法を用いることで、授業で覚えた知識をしっかりと脳に定着させることができます。そのためにトライが行っているのは、ロビンソンの法則・エビエングハウスの法則・リハーサル法・・・の3つの法則です。順番としては、ロビンソンの法則→エビエングハウスの法則→リハーサル法となります。
ロビンソンの法則は、授業終了後1時間後に行うもので、授業で習ったこ内容を頭の中で思い返すことを指します。エビエングハウスの法則は、授業のあった当日の夜、眠る前に習ったところをノートを見ながら反復して勉強をすることを指します。このエビエングハウスは、反復刺激によって脳に記憶を残すことになり、それによって脳に記憶を残しやすくするのです。そしてリハーサル法は、授業翌日、解き方・解答を見ずに問題を解いていくことで、記憶が脳に定着させるのです。この3つの法則を徹底して行うと、自然と授業当日と翌日に復習の時間を作ることができますし、授業で習った部分を忘れず、いつまでも記憶させることが可能となるんですね。
勉強時間の設定とは、脳が働くリズムに基づいた最適な時間帯に勉強を行うことで、効率良く学習効果を得ることを目的としています。人間の脳の1日の能率というのは、例えば午前7時に起床する人であれば、午前10時頃にピークを迎え、そして午後1時頃から一度能率を落とし、更にもう一度午後3時頃にピークを迎え、午後3時以降はまた能率は下がっていくのだそうです。つまり、これで考えると、高い学習効果を得るためには、能率の良い午前10時前後、午後3時前後に学習するのがベストだということになります。そして逆に、起床してすぐと、就寝前、午後10時~午後3時の間は能率が悪いため、勉強時間には向いていないということになります。また、人間は、食後30分間、入浴後30分間は、血液が脳に巡っていかないので、この時も能率を落としてしまうため、勉強時間には向いていません。特に昼食後の時間帯は、午後1時前後に当たることが多く、その場合、先ほど挙げた1日のうちの2回の能率が落ちる時間帯になるわけですから、1日のうちで最も能率の悪い時間帯となるわけです。もちろん、人によって起床時間は違いますから、必ずしも、能率のピーク時間が午前10時と午後3時というわけではありません。人によって能率のピーク時は異なるわけですが、脳の働きのリズムに合わせて勉強を行うことで、効率良く学習することができます。
コミュニケーション法とは、生徒に勉強に対するヤル気を持ってもらうための術です。勉強に対して子供がヤル気を出すためには、質の高い学習指導・学習環境を整える・・・といったことが大切ですが、それだけでなく・・・もしかしたらそれ以外に、良好な親子関係を築き上げることも非常に重要となってきます。定期テストが近くなると、お母さんが子どもに「勉強しなさい!」と言ってしまうことがありますが、実は、この一言で子どもは途端にヤル気を失ってしまうものなのだそうです。親は親で「大丈夫なの?」という心配から言ってしまうわけですが、しかし子どもにとっては、勉強のヤル気を奪い取ってしまう一言以外の何物でもないんです。そこでトライでは、子どもの声のかけ方・親子共通の目標を持つこと・子どもを認めること・・・など、良好な親子関係を築くためのポイントを紹介してくれます。
褒め上手とは、子供のヤル気を引き出すため、そして良好な親子関係を築くためにも、褒めるという行為は、とても重要なこととなってきます。「これまで解くことができなかった問題が解けるようになった」「成績が少しだけ上がった」「自主的に勉強するようになった」等、ちょっとしたことでも、親は嬉しくなって褒めたくなりますし、子ども自身も褒められれば嬉しくなりものです。そして、褒められれば、より「頑張ろう」という気持ちも強くなります。それに、些細なことであっても、褒められれば、自分のことをちゃんと見てくれている、という安心感も沸きますから、結果的には良好な親子関係を築くためのコミュニケーション法の1つにもなるのです。とはいえ、褒め方がわからない、褒めるタイミングがわからない・・・という方もいらっしゃいます。トライでは、的確な褒め方・褒め言葉を紹介しています。親は親で、子どものために学ぶことがあるということですね。
最短で受験を突破する方法とは、トライでは、希望校合格を目標にし、入試までの計画の作り方・入試直前期の戦略・・・等、受験突破のための様々なポイントを提案してくれます。受験突破のために必要なことは、志望校合格までの最短距離を把握しておくことであり、それはつまり、むやみやたらにダラダラと勉強時間を増やせば良いというわけではなく、志望校の入試の出題傾向を分析し、それを元にした勉強をすること・・・が重要なのです。毎年変わりますが、入試の出題傾向は必ず存在しますから、その出題傾向に合わせたカリキュラムを組むことで、効率良く無駄のない学習指導を行うことができます。更に、学習面だけでなく、生活スタイルの変化についてもトライでは指導をしてくれます。よく言われることですが、入試当日の時間に合わせて起床時間・就寝時間を変えていったり、朝食を食べない子どもに、朝食の習慣を身に付けることも大切です。どうしても、夜遅くまで受験勉強をし、翌日は昼近くまで寝る・・・という生活をしている子どもが多いと思うのですが、そんな生活が癖になっていると、入試前日に「明日は朝が早いから早く寝よう」と思っても簡単に眠ることはできません。最悪、全く眠れずに朝を迎え、寝不足の状態で入試に挑まなければならなくなったり、寝る時間が遅かったため予定通りに起きることができず、余裕のない慌しい朝を迎えるハメになるかもしれません。そうなってしまわないよう、トライでは、生活スタイルについてのサポートもしっかり行ってくれます。
家庭教師のトライの安心システムについて
家庭教師のトライは、テレビコマーシャルや広告でもよく宣伝を見聞きしますし、全国区で大手、そして知名度も高いため、「子どもに家庭教師を付けたい」と思った時、その候補の1つとしてトライが挙がる家庭は少なくないと思います。しかし、どれだけ高く評価され、実績のある家庭教師であっても、自分の子どもに合うか合わないか・・・は、わかりませんよね。塾などでもそうですが、教師と生徒の相性というものもありますから、こればかりは実際に試してみないことにはわかりません。しかし、だからといって不安要素があるまま申込むのも躊躇してしまいますよね。
家庭教師のトライでは、そんな不安を取り除いて、安心して利用することができるよう、安心システムが用意されています。この安心システムは、実際に取りに寄せられた様々な相談等が基となっています。「子どものスケジュールと授業を合わせることができるかどうか」「先生と子どもの相性が合うかどうか」「塾に通わせる場合、夜遅い時間に出歩かせるのが心配」「親の目が行き届く自宅で勉強させたい」などの相談・意見を踏まえて、そして安心して利用できるよう、10個の安心システムが設けられています。
その10個の安心システムは、保護者の目の届く自宅で指導・高額教材は一切販売しない・8日以内であれば無料でキャンセルが可能・食事/お茶などの用意は不要・教科ごとに家庭教師を代えても代金は同じ・教師の交代はいつでも何度でも無料で可能・指導回数/教科変更が途中でできる・部活動/塾の後の遅い時間からの受講でもOK・解約時には未指導分は返金・電話による勧誘は一切なし・・・となっています。
確かに、これらは、家庭教師を利用する前に思うことばかりですよね。余計な気を使う必要がなく、勧誘・高額な教材などもなく、子どもに合わないと思ったら、教師を自由に代えることができる・・・というのは、親としても余計なストレスを感じずに済みますよね。不安なこと、疑問に思うことがあれば、直接家庭教師ではなく、教育プランナーに訊いたり、それとはまた別にトライでは相談室も設けていますから、気軽に相談することができます。
コメントを残す